スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
クレマチスの家の様子です
引き続きお付き合いくださいませ~♪
昨年末異常に暖かかったので、油断してしまいビニールハウスにビニールを張ってクリスマスローズを運び込むのが遅かった為に、かなりダメージを与えてしまいました。
上がっていた蕾も萎れたり、蕾が茶色くなってしまったり...トホホでした。
その中でも、けなげに咲いてくれているクリスマスローズたちの様子をアップいたします。
名札が飛んでしまって、どういう経緯のお花なのか??ですが、とっても可愛らしいお花です。
数年前からセミダブルが好きになり、育てています。
ミヨシさん作の”チェリーシフォン”です。メリクロンの傑作だと思います。とっても素晴らしいです。
もう一株あったのですが、お☆さまになってしまいました。また購入したいです。
こちらもやはりミヨシさんのメリクロンで“メープルシフォン”です。ネクタリが長めですが可愛らしいお花です。
ピコティで、こちらも素晴らしいです。
○ラワーセンターで購入した“アプリコットフラッシュ”です。
バイカラー&ベインが美しいお花です。
こちらは、実生苗をいただいて育てているお花なのです。せっかく美人に撮影できたと思っていたのに、カゲロウのヤツ!!
撮影し直さなくちゃ!!
“原種アトロルーベンス”です。原種も味わいがあり、好きです。
寒さにも負けず、葉っぱまで美しいです。さすがです。
“原種クロアチクス”です。渋い色合いがたまりません。小さ目のお花ですが美しいです。
ラストは“原種オドルス”です。こちらもやはり葉っぱも美しいです。
緑色のお花なので、つまらないとおっしゃる方もいるかもです。
でも、花形もとっても可愛らしいのですよ。
最後までお付き合いくださってありがとうございます。
皆さんのお部屋にうかがえず、申し訳ありません。スローペースではありますが、うかがいたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
インフルエンザや風邪が流行り出しているようです。
ご自愛くださいませ。
昨年末異常に暖かかったので、油断してしまいビニールハウスにビニールを張ってクリスマスローズを運び込むのが遅かった為に、かなりダメージを与えてしまいました。
上がっていた蕾も萎れたり、蕾が茶色くなってしまったり...トホホでした。
その中でも、けなげに咲いてくれているクリスマスローズたちの様子をアップいたします。

名札が飛んでしまって、どういう経緯のお花なのか??ですが、とっても可愛らしいお花です。
数年前からセミダブルが好きになり、育てています。

ミヨシさん作の”チェリーシフォン”です。メリクロンの傑作だと思います。とっても素晴らしいです。
もう一株あったのですが、お☆さまになってしまいました。また購入したいです。

こちらもやはりミヨシさんのメリクロンで“メープルシフォン”です。ネクタリが長めですが可愛らしいお花です。
ピコティで、こちらも素晴らしいです。

○ラワーセンターで購入した“アプリコットフラッシュ”です。

バイカラー&ベインが美しいお花です。

こちらは、実生苗をいただいて育てているお花なのです。せっかく美人に撮影できたと思っていたのに、カゲロウのヤツ!!
撮影し直さなくちゃ!!

“原種アトロルーベンス”です。原種も味わいがあり、好きです。
寒さにも負けず、葉っぱまで美しいです。さすがです。


“原種クロアチクス”です。渋い色合いがたまりません。小さ目のお花ですが美しいです。

ラストは“原種オドルス”です。こちらもやはり葉っぱも美しいです。
緑色のお花なので、つまらないとおっしゃる方もいるかもです。
でも、花形もとっても可愛らしいのですよ。
最後までお付き合いくださってありがとうございます。
皆さんのお部屋にうかがえず、申し訳ありません。スローペースではありますが、うかがいたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
インフルエンザや風邪が流行り出しているようです。
ご自愛くださいませ。
スポンサーサイト
テキセンシス系の剪定について
大好きな皆さま~こんばんは♪
急に暖かくなりましたね。クレマチステキセンシス系も可愛い芽を膨らませて、春の準備をしていますね。
テキセンシス系は、クレマチスの本によると強剪定、しかも地際からカットするようにと書いてあるのですが、何年も育てていると「そうでもないかな~」と思うようにもなります。
“サートレボーローレンス”の芽です。
“サートレボーローレンス”のお花です。
“ダッチェスオブアルバニー”の芽です。テキセンシス系でもこのように、旧枝から芽が出ることもあるのです。
なので、このまま育てるのもありなのでは?と毎年思います。お花も沢山見られますし。
“ダッチェスオブアルバニー”のお花です。
“エトワールローズ”です。このお花は、“ヴィチセラ系”に分類されたり“テキセンシス系”に分類されたりします。
剪定の仕方は、やはり上の2種と同じようにしています。
皆さんは、どのように剪定されていますか?教えてくださいませ。
ヴィオルナ系の“紅の君”です。“くれないの君”と呼んでいましたら、ジャルダンさんに“ベニの君”なんですが...と訂正された過去があります。
壺系も毎年色んな品種が作出されますね。今年はどんなお花が見られるのでしょうか?楽しみですね。
クリスマスローズの記事も続けてアップいたしますので、ご覧くださいませ。
急に暖かくなりましたね。クレマチステキセンシス系も可愛い芽を膨らませて、春の準備をしていますね。
テキセンシス系は、クレマチスの本によると強剪定、しかも地際からカットするようにと書いてあるのですが、何年も育てていると「そうでもないかな~」と思うようにもなります。

“サートレボーローレンス”の芽です。

“サートレボーローレンス”のお花です。

“ダッチェスオブアルバニー”の芽です。テキセンシス系でもこのように、旧枝から芽が出ることもあるのです。
なので、このまま育てるのもありなのでは?と毎年思います。お花も沢山見られますし。

“ダッチェスオブアルバニー”のお花です。

“エトワールローズ”です。このお花は、“ヴィチセラ系”に分類されたり“テキセンシス系”に分類されたりします。
剪定の仕方は、やはり上の2種と同じようにしています。
皆さんは、どのように剪定されていますか?教えてくださいませ。

ヴィオルナ系の“紅の君”です。“くれないの君”と呼んでいましたら、ジャルダンさんに“ベニの君”なんですが...と訂正された過去があります。
壺系も毎年色んな品種が作出されますね。今年はどんなお花が見られるのでしょうか?楽しみですね。
クリスマスローズの記事も続けてアップいたしますので、ご覧くださいませ。
ハウスの中の様子などです
大好きな皆さま~こんばんは~♪
先日クリスマスローズを○ワラーセンターで購入してしまいました。
今の時期しかありませんので。
本当はミヨシさんの展示即売会に行きたかったのですが、ちょうどその時に義妹が来ていましたので、行くことはできませんでした。
なので...。
○ラワーセンターでは、大きめのお花に力を入れているようでした。
このお花はまあ普通というか一般的な感じです。
斜め上から見た感じです。
これはsdの“ゴールド”です。ステムが短いのでネットで購入するよりもかなり安価だと思われます。
黒い点々は、痛みです。
ここからは家にあったクリスマスローズをアップします。
家にあった鉢栽培のクリスマスローズには、申し訳ないことをしてしまいました。
昨年末とても暖かかったので、外に置いたままほったらかしていたのです。
かなり生長し、蕾も上がっていました。
ビニールハウスのビニールも年が明けてから張ったのです。
そうしたらいきなり寒波が来て...かなりダメージを与えてしまいました。
例年ほどは、アップできないかもしれません。
反省です。
”オドルス”です。
sdの“チェリーシフォン”です。ミヨシさんのメリクロンなのですが、優れていると思います。
もう一株あったのですが、お星さまになってしまいました。
毎年優秀な原種ハイブリッドです。
名前を忘れました。ゴメンナサイです。多分“グレープバイカラー”でしょうか?
こちらは無事に咲いてくれました。とっても気に入っているお花です。ジャルダンさんで購入したお花です。
クレマチスを購入したので、今年はジャルダンさんはガマンします。トホホ。
“コウム”満開となりました。
種をいただいて育てている“コウムMIX"です。もう3年くらいになるかもしれません。来年あたり咲いてくれるでしょうか?
種をくださった方のようにいっぱい咲かせることを目指して、頑張って育てています。
自分でも種とりして育てています。
こちらも3年くらいになるんじゃないかと...いただいた種から育てています。“ヘデリフォリウムライサンダー”です。
種をくださった方を想いながら過ごしています。開花までたどりつけたら幸せです。
こちらもいただいた種から育てている“ミラビレ”です。大好きな品種なので大切に育てています。
購入して3回目の開花の八重咲き“チモ”です。とっても強くて良い品種だと思います。
こちらも3年くらいになるガーデンシクラメンです。
ちょっと珍しい品種と赤いシクラメンはなぜか枯れてしまうのです。
でもナーセリーの方は枯らして、新しいものを購入してもらった方が良いそうです。
最後までお付き合いくださってありがとうございます。
なかなか皆さんのお部屋に行けず申し訳ありません。
なるべく更新いたしますので、気長にお付き合いよろしくお願いいたします。
レスポンスはなるべく早くいたします。
先日クリスマスローズを○ワラーセンターで購入してしまいました。
今の時期しかありませんので。
本当はミヨシさんの展示即売会に行きたかったのですが、ちょうどその時に義妹が来ていましたので、行くことはできませんでした。
なので...。

○ラワーセンターでは、大きめのお花に力を入れているようでした。
このお花はまあ普通というか一般的な感じです。

斜め上から見た感じです。

これはsdの“ゴールド”です。ステムが短いのでネットで購入するよりもかなり安価だと思われます。
黒い点々は、痛みです。
ここからは家にあったクリスマスローズをアップします。
家にあった鉢栽培のクリスマスローズには、申し訳ないことをしてしまいました。
昨年末とても暖かかったので、外に置いたままほったらかしていたのです。
かなり生長し、蕾も上がっていました。
ビニールハウスのビニールも年が明けてから張ったのです。
そうしたらいきなり寒波が来て...かなりダメージを与えてしまいました。
例年ほどは、アップできないかもしれません。
反省です。

”オドルス”です。

sdの“チェリーシフォン”です。ミヨシさんのメリクロンなのですが、優れていると思います。
もう一株あったのですが、お星さまになってしまいました。


毎年優秀な原種ハイブリッドです。

名前を忘れました。ゴメンナサイです。多分“グレープバイカラー”でしょうか?

こちらは無事に咲いてくれました。とっても気に入っているお花です。ジャルダンさんで購入したお花です。
クレマチスを購入したので、今年はジャルダンさんはガマンします。トホホ。

“コウム”満開となりました。

種をいただいて育てている“コウムMIX"です。もう3年くらいになるかもしれません。来年あたり咲いてくれるでしょうか?
種をくださった方のようにいっぱい咲かせることを目指して、頑張って育てています。

自分でも種とりして育てています。

こちらも3年くらいになるんじゃないかと...いただいた種から育てています。“ヘデリフォリウムライサンダー”です。
種をくださった方を想いながら過ごしています。開花までたどりつけたら幸せです。

こちらもいただいた種から育てている“ミラビレ”です。大好きな品種なので大切に育てています。

購入して3回目の開花の八重咲き“チモ”です。とっても強くて良い品種だと思います。

こちらも3年くらいになるガーデンシクラメンです。
ちょっと珍しい品種と赤いシクラメンはなぜか枯れてしまうのです。
でもナーセリーの方は枯らして、新しいものを購入してもらった方が良いそうです。
最後までお付き合いくださってありがとうございます。
なかなか皆さんのお部屋に行けず申し訳ありません。
なるべく更新いたしますので、気長にお付き合いよろしくお願いいたします。
レスポンスはなるべく早くいたします。
1月18日の様子です
TOTOROさんに先日の雪の様子を尋ねられましたので、アップしてみたいと思いました。
ご覧くださいませ。
あっ松本市や山形村の雨氷の様子は写真を撮ってありません。
ごめんなさいです。

家の裏の様子です。ビニールハウスまでの道はいまだに雪かきがすんでいません。
ビニールハウスも半分つぶれました。トホホです。

家の前の道もこのような状態でした。

車もこんな感じに埋まっていました。早起きして、長男の出勤前に雪かきをしました。通学路なのでどうしても雪かきをしなくてはならないのです。
そして、一日中雪かきをして手にマメができました。それから除雪車が通る度に敷地と道路に雪を積んでいってくれるので、それを片付けました。車が踏み固めた、氷の塊のような雪はすぐどけないと固まって大変なのです。
道路の雪はある程度問題ないのですが、家の裏はまだとけません。
もう2月になったので、そろそろクレマチスの剪定を...と思っています。
ご覧くださいませ。
あっ松本市や山形村の雨氷の様子は写真を撮ってありません。
ごめんなさいです。

家の裏の様子です。ビニールハウスまでの道はいまだに雪かきがすんでいません。
ビニールハウスも半分つぶれました。トホホです。

家の前の道もこのような状態でした。

車もこんな感じに埋まっていました。早起きして、長男の出勤前に雪かきをしました。通学路なのでどうしても雪かきをしなくてはならないのです。
そして、一日中雪かきをして手にマメができました。それから除雪車が通る度に敷地と道路に雪を積んでいってくれるので、それを片付けました。車が踏み固めた、氷の塊のような雪はすぐどけないと固まって大変なのです。
道路の雪はある程度問題ないのですが、家の裏はまだとけません。
もう2月になったので、そろそろクレマチスの剪定を...と思っています。